投稿

持続可能な観光の未来を考える ~本校生徒と共に学んだ意見交換会~

イメージ
1月27日(月)、本校にて「豊田市観光実践計画2025~2029」の策定に向けた意見交換会が行われました。このイベントでは、地元の観光振興をより持続可能なものにするため、地域の未来を担う生徒たちが積極的に意見を交わしました。 午前中の3時間目には、「日本版持続可能な観光ガイドライン(JSTS-D)」を学ぶ会が行われ、JTB総合研究所からお二人の講師を迎えて、持続可能な観光の基本的な考え方と実践的な取組について学びました。持続可能な観光とは、地域経済や文化、環境に配慮した観光のあり方を目指すものです。 その後の4時間目には、「持続可能なまちづくりに資する具体的な取組」をテーマに、足助高校生としてどんな取組ができるか考え、グループで話し合いました。最後に各グループから発表があり、講師の方からご意見をいただきました。生徒たちの意見は、地域における持続可能な観光業の新たな可能性を切り開く鍵となることでしょう。 当日は、豊田市役所商業観光課の職員の方々にもご参加いただきました。持続可能な観光振興を推進するためには、単に観光客を増やすだけではなく、地域の自然環境や文化、住民の暮らしに優しい方法で行う必要があります。観光庁が2020年に発表した「日本版持続可能な観光ガイドライン」は、そのための具体的な指針を提供しています。本校では、このガイドラインを基に、生徒たちと共に地域の持続可能な観光振興を目指す取組を進めていきます。 今後も、生徒たちの知識や視点を活かし、地域のために何ができるかを一緒に考えていけることを楽しみにしています。

地域と共に歩む探究の成果 ~生徒たちの挑戦と成長~ (令和7年1月24日 プロジェクト報告会)

イメージ
1月24日(金)、足助高校で取り組んできた活動の成果報告会が、学校から徒歩10分にある足助交流館内の飯盛座で盛大に実施されました。この会には、本校生徒に加え、地域の方々にもご参加いただきました。会の運営と司会は、すべて生徒たちが担当し、堂々とした姿を見せてくれました。 今回の報告会では、全学年の探究活動の成果発表と、ルールメイキング活動・観光ビジネスコースの活動報告が行われました。生徒たちは、地域の商店への提案や、ご当地キャラクターの制作、保護ネコの支援、さらには地域の登山道の整備活動など、多岐にわたる実践的な取組を行い、その成果を披露しました。 最後には、足助観光協会の田口会長からご高評をいただき、地域との繋がりの重要性を再確認する機会となりました。生徒たちは、グループや個人で「問い」を見つけ出し、その答えを自ら考え、実行し、振り返りを通して学びを深めました。特に、卒業を控えた3年生は、1・2年生に対し、登山道整備などの活動をこれからも継続してほしいという熱い思いを伝えていました。 生徒の探究活動に、生徒とともに取り組んでくれた先生方、ありがとうございました。来年度も素晴らしい探究活動が展開されることを心から期待しています。 これらの活動が実現できたのは、地域の皆様からの温かい支援があったからこそです。この場を借りて、深く感謝申し上げます。 今後とも、本校の教育活動に対するご支援をよろしくお願い申し上げます。

「連休中の出来事 その2 ~本校生徒による地域貢献~」

イメージ
この3連休、足助高校に関する充実した活動が行われました。2つめの報告です。 1月12日(日)には「二十歳のつどい」が足助地区で行われ、本校の生徒13名がボランティアとして参加しました。受付や案内、会場内の放送、イベント準備など、運営スタッフの一員として活躍。3年後、4年後には各地区で開催される「二十歳のつどい」に、当事者として参加することになります。大人としての責任感や誇りを感じることになるでしょう。そんな未来を思い描きながら、今をしっかりと経験した生徒たちでした。 この連休を通じて、職員は学びを深め、生徒たちは地域貢献を通して成長を感じた素晴らしい時間でした。部活動では、公式戦、練習試合や練習に励む姿も見られました。受験生は来週の共通テストに向けて頑張っています。 足助高校のそれぞれの生徒・職員が頑張っている連休でした。

「連休中の出来事 その1 ~本校教諭による成果発表~」

イメージ
この3連休、足助高校に関する充実した活動が行われました。1つめの報告です。 まず、1月11日(土)には本校の熊﨑教諭が東海4県の「日本商業教育学会東海支部 研究協議会」に参加し、観光実践教育に関する発表を行いました。各県から1名ずつ発表があり、熊﨑教諭は愛知県代表として、堂々と本校の取組を紹介。発表後、参加者からは「かなりの仕事量をこなしている」「学校にいる時間より、学校外にいる時間の方が長いのでは?」と驚きの声が上がり、「生徒たちが多くの学びを実践している姿が素晴らしい」と高く評価されました。会終了後も質疑応答が続き、本校の取組は大きな注目を集めました。 今後も先生方と生徒による取組に期待します。

全国大会で得た貴重な経験を次に活かして ~弓道部男子の挑戦~

イメージ
12月25日(水)、三重県四日市市総合体育館アリーナで開催された第43回全国高等学校弓道選抜大会において、本校弓道部の2年生・中森君が男子個人戦に出場しました。競技は午前9時からスタートし、初めての全国大会という緊張感の中、中森君は1射目を見事に的中させる素晴らしいスタートを切りました。その瞬間、私も思わず「よし!」と声をあげました。 しかし、その後は惜しくも残念な結果となり、思うような結果には繋がりませんでした。それでも、全国大会の舞台での貴重な経験は、今後の成長に大きな影響を与えることでしょう。この経験を次回の大会に活かして、さらなる高みを目指して頑張って欲しいと願っています。 また、中森君のご家族には、送迎や応援などで多大なご支援をいただき、心より感謝申し上げます。今後とも、中森君を支えていただけると幸いです。 さらに、サポートメンバーとして一緒に大会に参加した1年生・安藤君も、全国大会の雰囲気を体験しました。この経験が、次回の試合に向けての励みになることでしょう。安藤君にも期待しています。 次なる目標に向かって、弓道部の皆がこれからも一丸となって練習を続けていきます。引き続き応援よろしくお願いいたします。

年末の防犯活動と心温まるクリスマスの贈り物—地域交流の1日

イメージ
地域との絆を深めた年末防犯決起大会とボランティア活動と吹奏楽部のクリスマスコンサート 12月も終わりに近づき、年末年始に向けて安全を守るための活動が活発になる季節です。地域の年末防犯決起大会と出発式に「足助人活動」として本校生徒が参加してきました。この日は、地域の方々や地元警察署、市役所職員と共に、地域の安全を守るための意識を高める貴重な一日となりました。 当日は、地元警察署、市役所職員、地域の住民、そして1日署長に任命されたアイドルの方も参加し、年末の防犯活動を盛り上げました。アイドルの方は、地域の安全を守るために一緒に活動するという大切な役目を果たし、皆で防犯意識を共有しました。 式典後、本校生徒は、以前自分たちで作成したクリスマスリースを地域の家庭に手渡す活動を行いました。この活動は、地域の皆さんに防犯の大切さを伝えるとともに、温かいクリスマスの気持ちを届けることを目的としています。 地域の家庭を訪れ、クリスマスリースを手渡しながら、今年も安全で平和な年末を過ごすために協力していこうというメッセージを伝えました。住民の皆さんからは、心温まる言葉や笑顔がたくさん返ってきて、改めて地域とのつながりの大切さを実感しました。 その後、活動はさらに続き、足助もみじこども園を訪れました。この日、こども園では足助高校の吹奏楽部がクリスマスコンサートを実施し、園児たちにクリスマスソングを楽しんでもらいました。部員は園児たちと一緒に元気よく歌い、笑顔があふれる時間を過ごしました。 この日の活動を通じて、本校生徒は地域の安全と温かい交流を感じることができました。防犯活動を通じて地域の一員としての責任を感じ、クリスマスリースの贈り物や音楽を通じて、地域の方々との絆が深まったことを実感しました。 年末年始に向けて、地域全体で協力し合い、みんなで安全に過ごすために、これからもボランティア活動や地域のイベントに積極的に参加していきたいと思います。

英会話部のワクワク体験! 英語カルタ大会で楽しく学ぶ

イメージ
本校の英会話部の活動報告です! 昨日、部員たちが自作した「英語カルタ大会」を開催しました。このユニークなゲームは、英語での質問とその回答を結びつけて、カルタ取りのように楽しむものです。部員たちがどんな風にこのゲームを作り上げたのか、そしてどれだけ楽しく活動していたのかをご紹介します。 今回のカルタ大会では、読み手が英語で質問を投げかけ、それに適した英語の回答をカルタの中から取り出すというルールです。たとえば、「What’s your favorite food?」という質問に対して、部員が「My favorite food is pizza.」という回答を選んで取ります。これにより、英語での質問応答力を楽しく鍛えることができるのです。 そして、今日は特別にAET(外国語指導助手)の先生も参加してくれました。部員たちは、普段以上に緊張せず、英語を使ってコミュニケーションを取ることに大いに楽しんでいました。笑い声とともに、英語が飛び交う楽しい時間が過ぎていきました。 今後の英会話部の活動がさらに楽しみです。英語を使って学びながら、部員たちは確実に成長しています。次回の活動もまた、どんな楽しいイベントになるのか楽しみにしています!

2・3年生の活動報告 (探究学習プログラム校内発表会)

イメージ
12月16日(月)、本校の2・3年生が「総合的な探究の時間」で学んできた成果を発表しました。 2年生は個人発表を行い(代表生徒8人)、3年生はグループ発表を行いました(6班)。2年生は、修学旅行で訪れた倉敷や大阪などの観光地と、地元・足助地区を比較し、足助地区での魅力的な実施案を提案。例えば、お団子や五平餅を妖怪に見立てた商品開発案など、ユニークで高校生らしいアイデアが飛び出しました。これらが実際に商品化されることを願っています! 3年生は、4月からグループで取り組んできた実践報告を行いました。黍生山登山道整備やジビエの燻製、音楽探究など、それぞれ納得のいく発表内容でした。今年だけでなく、昨年度からの継続的な活動もあり、特に「我々の取組に興味を持ったら引き継いで、この活動を続けてほしい」とのメッセージが1・2年生に向けて届けられました。 さらに、1月24日(金)には地域の方々をお招きし、その他の取り組みも一緒に発表します。場所は足助交流館の飯盛座です。ぜひお越しください。

登山道に新しい命!生徒たちが作った案内板が設置されました

イメージ
12月4日(水)、足助高校の生徒たちが手掛けた登山道の新しい案内板が、ついに黍生山(きびゅうやま)に設置されました! この取組は、授業「総合的な探求の時間」の一環として行われ、生徒たちは木材の加工から案内板デザインの考案、さらにはレーザー加工による仕上げまで、すべて自分たちの手で進めてきました。 以前から登山道には案内板がありましたが、長年の風雨にさらされて朽ち果ててしまっていたため、新しいものに取り替える必要がありました。そこで生徒たちは、デザイン案を考え、実際にレーザー加工機を使ってそ のデザインを木材に刻み込んでいきました。やすりがけで仕上げた木の温かみと、精密なレーザー加工で表現されたデザインが見事に調和し、素晴らしい案内板が完成しました。 案内板設置当日は、地元の方々にも同行していただき、無事に設置作業が完了しました。地域に貢献した生徒たちを誇りに思います。 このプロジェクトを通じて、生徒たちはチームワークの大切さやものづくりの楽しさ、そして地域とのつながりの重要性を学ぶことができたと思います。登山道を訪れる皆さんにとっても、新しい案内板が道しるべとなり、安心して登山を楽しむための手助けになればと思います。 本校K先生、地域学校共同活動推進委員のK様、木材をご提供くださった材木店はじめ地域の皆さまへ。生徒とともに行った地域貢献活動、本当にありがとうございました。

心温まる一日:人権講話とクリスマスリースづくり

イメージ
今日は期末考査最終日でした。考査後、人権講話と足助人活動(ボランティア活動)が行われました。 まず、吉本興業の漫才師をお招きして、楽しみながら人権に関する講話を受けました。 その後は、希望者によるボランティア活動として、クリスマスリースづくりに挑戦しました。参加した生徒たちは真剣に取り組み、完成したリースはどれも素晴らしく、地域の高齢者の方々に喜んでいただけること間違いなしです。特に、私自身も人生初のクリスマスリースづくりに参加し、手作りの温かさを感じることができました。 この活動は、ただのリース作りではなく、人々の思いをつなぐ大切な経験です。生徒たちも新しいことにチャレンジし、生徒の成長していく姿を見て、私も改めて学びの大切さを実感しました。12月20日に、完成したリースを地域の高齢者宅に届ける日が待ち遠しいです。 これからも、こうした活動を通じて、生徒たちがより多くの経験を積んでいくことを願っています。 ← これが、私が作成したリースです。

東海大会を終えて、次への一歩

イメージ
先日、弓道部男子が団体で東海大会に出場しました。結果は残念ながら入賞には至りませんでしたが、全16校中10位という素晴らしい成績を収めました。選手たちは、思い通りの結果を出すことができなかったものの、試合後は明るく、そして笑顔を忘れずに大会を締めくくることができました。 大会当日は、保護者の方々にも送迎や応援をしていただき、心から感謝しています。保護者の皆さまの支えがあってこそ、選手たちは安心して試合に臨むことができました。本当にありがとうございました。 今回の経験が、選手たちにとって次への大きな糧となることを願っています。まだまだ成長の余地はありますが、この大会で得たものを次に活かし、さらなる挑戦を続けてほしいと強く思います。次回こそは、さらに良い結果が出せるよう、みんなで一丸となって頑張りましょう!

全国大会&東海大会出場決定!弓道部の挑戦が始まる

イメージ
男子弓道部、全国大会と東海大会に出場決定! 左から、2年中森翔哉さん 2年鈴木悠徒さん 1年安藤和弥さん 2年西野彰馬さん 男子弓道部が大きな成果を挙げました。先日行われた愛知県弓道選抜大会(県大会)で、見事全国大会(個人:中森さん)および東海大会(個人:中森さん。団体:中森さん、西野さん、鈴木さん、安藤さん)への出場権を手にしました。この成果は、日々の練習における努力と、仲間同士で支え合った結果の賜物です(個人県3位、団体県3位)。 弓道は、一射一射に集中し、心と体を整えるスポーツです。男子部員たちは努力を重ねてきました。全国大会と東海大会の舞台は、ただの通過点にすぎません。彼らの本当の目標は、これらの大会で最高の結果を出し、更なる成長を遂げることです。そのために、今後も全力で練習を重ね、精神面・技術面ともに磨きをかけてください。 保護者の皆さま、部活動へのご理解とご協力、本当にありがとうございます。私たち教職員や学校関係者も、男子部員たちの努力を心から応援しています。これからも温かいご支援と応援をお願い申し上げます。東海大会、全国大会では、彼らのさらなる活躍が見られることを楽しみにしています。

2週間ぶりの更新! 足助高校の日常を切り取った写真でお届け

イメージ
皆さん、2週間ぶりです。今回は、この期間の出来事を写真で振り返ります。 ①10月30日(水) 本校生徒が企画した「山村交流ツアー」 本校教員と生徒が最終打ち合わせを行い、足助のまち並みをツアー参加者に紹介し、昼食時には本校の取組を本校生徒が紹介しました。 ②11月1日(金) 香嵐渓もみじまつり PTAの皆さんと巡回 今年も「香嵐渓もみじまつり」が開催されます。11月30日(土)までです。ぜひ「癒し」を求め、香嵐渓にお越しください。午後9時までライトアップされていますよ。見頃は11月中旬以降だとか。 ③11月4日(祝・月) 東海ルールメイキング地域生徒大会2024 本校生徒7名が発表 本校のルールメイキング活動を指導してくれている教員(N先生とK先生)も参加しました。発表後、本校生徒は他校の生徒と交流を深め、本校教員も他校の教員と意見交換を行い、良い刺激を得てきました。 朝晩の冷え込みが増してきた今日この頃、寒さから体調を崩しやすい時期です。体温が下がると、免疫力が低下し、風邪をひきやすくなります。温かい飲み物を摂ることや、重ね着で体温を調整することが大切です。また、寝室の温度や湿度にも気を配り、ぐっすりと眠れる環境を整えてください。お互い、寒さに負けず、元気に過ごしましょう。

地域をつなぐ!足助地区ふれあいまつりでのボランティア活動

イメージ
10月20日(日)に開催された「足助地区ふれあいまつり」に、本校生徒がボランティアとして参加しました! このイベントは地域の人々が集まり、交流を深める素晴らしい機会です。 生徒は、自分たちが考案したゲームブースを担当しました。内容はシンプルですが、楽しさ満載の「ボール投げ」と「ボール転がし」。 小学生から年配の方まで、幅広い世代の方々が集まり、みんなで笑い合いながらゲームを楽しんでくれました。 得点に応じてお菓子をプレゼントし、会場は和やかな雰囲気に包まれました。 ボランティアを通じて、地域の方々とのふれあいや、他の参加者との交流ができたことは、生徒たちにとって貴重な経験となったことでしょう。また、地域の一員としての責任感や、協力の大切さを学ぶ良い機会にもなりました。 参加してくださった皆様、ありがとうございました!これからも地域とともに成長していく高校でありたいと思います。 今日も本校生徒の素敵な笑顔を見ることができました! I 先生も引率ありがとうございました。

地元小学生とのジビエ学習体験

イメージ
本日、豊田市立明和小学校の児童が本校に訪れ、ジビエを活用した取組について学ぶ特別な授業が行われました。参加したのは、5年生4人と6年生3人の計7名。彼らは、高校生たちがこれまでに行ったジビエに関するプロジェクトを熱心に聞き、興味を深めていました。 授業は、高校生がジビエの魅力やその活用方法について説明する形で進行しました。高校生たちは、自分たちの経験や知識を活かし、小学生たちにわかりやすく伝えることに努めました。その後は交流タイム。高校生が考えたゲームをしました。小学生は校舎内に隠れている(高校生が隠した)猪などの写真を見つけ出し、おもちゃの銃で射撃するゲームです。「ニホンカモシカ」も隠れていました。ニホンカモシカは特別天然記念物に指定されているため、捕獲や射撃は禁止されています。保護されている動物なので、小学生は射撃すると「減点」となるゲームでした。 このような交流を通じて、地域のつながりが深まり、次世代への知識の継承ができることを心から嬉しく思います。足助高校の生徒の皆さん、今後も、このような取組を続けてください。

地域を盛り上げる! 生徒たちの「足助祭り」ボランティア体験

イメージ
10月13日(日)「足助祭り」が開催されました。天候にも恵まれた中、5人の生徒がボランティアとして地域貢献活動に参加しました。生徒たちは、地域の伝統行事である山車を引く役割を担い、地域の方々と共に楽しむ素晴らしい時間を過ごしました。 本校生徒は、足助中学校からのボランティア生徒とともに、見事に役割を果たしました。地域の人々との交流を通じて、彼らは地域の絆の大切さや文化の尊さを実感したようです。 地域のお祭りは、ただ楽しむだけでなく、地域とのつながりを深める貴重な機会です。私たちの学校が地域に根ざし、未来のリーダーを育てる一環として、これからもこうした活動を大切にしていきたいと思います。 秋の美しい日差しの中、心温まるひとときを過ごせたことに感謝しつつ、これからの足助のお祭りが待ち遠しいです!