テストだけじゃない。人間力を育てる一日

 本日は、学校内外でさまざまな学びの機会がありました。(今回は画像がありません。文章だけで変化がないですが、最後までお読みいただけると幸いです)

まず一つ目は、1学期の期末考査の最終日。朝、通学バスの遅延があり、数名が遅刻する状況がありましたが、幸いにも全員が1時限の開始には間に合い、無事に試験を終えることができました。

試験終了後には、「情報講話」を実施しました。講師として足助警察署の方にご来校いただき、SNSやインターネットをめぐるトラブルについて、具体的な事例とともに注意点をお話しいただきました。情報を発信することの責任や、ネット上での言葉の重みについて、生徒たち一人ひとりが真剣に受け止めたと思います。

午後からは、「足助人(あすけっと)活動」として交通安全教育を実施。再び足助警察署の方にお越しいただき、実演を交え、自転車の安全な利用についての講話をいただきました。あわせて豊田市役所の方から、ヘルメット購入補助金制度についての説明もあり、安全意識を日常の中に落とし込む機会となりました。

同時進行で、防火・防災に関する啓発活動も行われました。講師は足助消防署の方です。この活動では、啓発グッズのデザインを生徒に考案してもらうという依頼もあり、本校の文芸部にオファーをいただきました。それに先立ち、防火防災に関する講話が行われ、その後、足助消防署に場所を移して施設の見学も行いました。災害時にどう動くべきか、日常の中で何を意識しておくべきか、五感を通じて学ぶ貴重な機会になりました。

今日の一連の行事は、どれも「認知能力」の向上だけでなく、「非認知能力」、つまり人との関わり方や社会で生きていく力の育成にもつながるものです。

ご協力いただいた足助警察署・足助消防署・豊田市役所の皆様、誠にありがとうございました。そして、これらの行事を企画・運営してくださった先生方、本当にありがとうございます。

生徒たちの健やかな成長のため、これからもどうぞよろしくお願いいたします。

コメント

このブログの人気の投稿

成長の一歩一歩 ~初任者と最後の行事を迎える生徒たち~

ワクワクする学びがここにある 〜少人数授業と観光探究の現場から〜