初めての画像貼り付け リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ 4月 11, 2024 昨日撮影した画像を本日公開します。本当は昨日公開するつもりでしたが、ブログに不慣れなため昨日は断念しました。でも、今日公開できました。 やった!私も「毎日1%ずつ成長」できているかな?昨日撮影した「正門からの校舎」学校敷地内の桜 リンクを取得 Facebook × Pinterest メール 他のアプリ コメント 足助高校校長室2024年4月17日 20:46すごいじゃないですか!!何気に覗いたらビックリしました。こっそり応援してます!from古い校長返信削除返信返信校長のひとりごと 「Enjoy Life !」2024年4月19日 12:37コメントありがとうございます。これから、不定期に「つぶやき」ます。返信削除返信返信コメントを追加もっと読み込む... コメントを投稿
成長の一歩一歩 ~初任者と最後の行事を迎える生徒たち~ 4月 10, 2025 春、新たに本校に2人の初任者が加わりました。大学を卒業したばかりの若者たちが、今日、人生で初めての授業を行いました。私は、2人には内緒で教室に潜り込み、各々の授業を参観させていただきました。どちらも緊張しながらも、声ははっきりと聞こえ、落ち着いた態度で生徒たちに向き合っている姿が印象的でした(もちろん、心の中ではドキドキしていたことと思います)。彼らの初めての授業は、どちらも立派なもので、これからの成長が非常に楽しみです。 さて、3年生にとっては「人生最後の」体育祭や文化発表会が待っています。彼らにとって、これらの行事は特別な意味を持つことでしょう。 初めての経験をする若者たちもいれば、「人生最後の」行事を迎える生徒もいます。どちらの立場でも、前向きに自分の人生を歩んでいってほしいと思います。 私も彼らと共に成長し、支え合いながら、これからの未来を切り拓いていきたいと考えています。初任者の岩村先生と渡辺先生には、期待しかしていませんよ。 ENJOY LIFE! 続きを読む
ワクワクする学びがここにある 〜少人数授業と観光探究の現場から〜 6月 03, 2025 先日、本校で実施された2つの取組をご紹介いたします。いずれも「少人数授業」や「観光を通した探究的な学び」という本校ならではの特色が、存分に発揮されたものとなりました。 まず1つ目は、数学科の尾関先生による2年生理系クラスの研究授業です。わずか5名の少人数で行われたこの授業では、なんと自然放射線の測定実験を実施しました。 使用した測定器は、放射能教育支援サイト「らでぃ」様からお借りしたもの。放射線に対する距離や遮蔽物の影響を、実際の測定データをもとに考察するという、非常に実践的かつ高度な授業でした。生徒たちは学校内の各教室を回りながら放射線量を測定し、そこから得られたデータを数学的に分析。尾関先生は「この論理的な考察プロセスは、数学的思考を深める上でも非常に有効です」と語ってくださいました。知識と体験が結びついた、まさに本校ならではの“深い学び”が展開されていました。 校長室でも測定しましたよ。 そして2つ目は、観光ビジネスコースの2・3年生による活動です。豊田市立前山小学校と中金小学校の児童たちが、足助地区の学習のために訪問された際、その案内・おもてなしを本校生徒が行いました。児童たちが楽しんで学べるように工夫されたマップや解説を用意し、笑顔で交流する姿がとても印象的でした。小学生がバスに乗り込む際には、本校のおちゃめな男子生徒2人が名残惜しそうに手を振る微笑ましい場面も。ぜひ本校ホームページ「学校ブログ」の写真もご覧ください。 これら2つの活動に共通しているのは、生徒たちが“ワクワク”しながら主体的に学んでいるということです。少人数だからこそできる、深い探究ときめ細かな指導。そして、地域とつながるリアルな学びの場。これからも本校では、こうした“ワクワクする学び”を大切に育てていきます。 本校生徒の皆さん、尾関先生・熊﨑先生はじめ本校教職員の皆さん、これからもよろしくお願いします。 今後の活動にも、期待しています。 続きを読む
暖かな春、温かい学校――新たなスタートの季節に 4月 08, 2025 始業式が終わり、1年生向けの部活動紹介が行われました。各部の2・3年生が自分たちの部活動を紹介し、1年生たちは熱心にその話を聞いていました。どの部活も、それぞれに魅力があり、これからの3年間をどんな活動に打ち込むかを考えるのはとても大切です。何か一つ、自分が心から楽しめるものに出会えることこそ、幸せな学生生活の始まりだと思います。 部活動紹介が終わり、校長室へ戻る途中、ふとグラウンドに目をやると、桜の木の下で昼食をとっている男子生徒を見つけました。温かな春の日差しの中で、リラックスしながら食事をとるその姿がとても心地よさそうで、思わず近寄って声をかけました。 生徒はにっこり笑って、「写真を撮ってください」とポーズをとってくれました。彼らの笑顔と、あたたかな陽気に包まれたその瞬間が、まさにこの学校の温かさを象徴しているように感じました。 この学校は、学びや活動だけでなく、心温まる瞬間がたくさん詰まっています。新しい学年が始まり、希望に満ちた春の季節に、また一歩踏み出すこの場所で、皆がそれぞれの輝きを見つけていけることを楽しみにしています。 続きを読む
すごいじゃないですか!!何気に覗いたらビックリしました。こっそり応援してます!from古い校長
返信削除コメントありがとうございます。これから、不定期に「つぶやき」ます。
返信削除