投稿

8月, 2025の投稿を表示しています

紙芝居で防災教育!  文芸部と消防署のコラボ企画

イメージ
8月28日(木)、本校文芸部が足助消防署とのコラボ企画を実施しました。 会場は足助もみじこども園。文芸部員5人と消防署員1名が協力し、約25分間の紙芝居の読み聞かせを行いました。 紙芝居はパソコンで操作しながら進めるオリジナルストーリー。火災から避難する際の注意事項を、物語を通じて園児たちに伝えました。台詞の読み上げは文芸部員が担当し、消防署員の方が園児にわかりやすく解説を加える形で展開。途中には園児たちに質問を投げかける場面もあり、楽しく学べる時間になりました。 制作にあたっては、文芸部員がそれぞれ担当するスライドを作成。登場人物のデザインをそろえるなど、複数人で一つの作品を作り上げる難しさも体験しました。しかし、その分「協力して作り上げることの大切さ」や「相手に伝わる表現を工夫することの大切さ」など、多くの学びを得ることができました。 こども園の園児や保育士の皆さんにも大変喜んでいただき、消防署の方にも温かくご協力いただきました。 この経験を通じて、文芸部員にとっても大きな成長の一歩となりました。消防署の皆様、本当にありがとうございました。

生徒が創り上げた足助高校ブース ~魅力発見フェスタ2025~

イメージ
8月23日(土)、豊田スカイホールにて 「魅力発見フェスタ」 が開催されました。 本校からは、2年生6人・1年生3人、そして教員2人が参加し、来場した中学生や保護者の皆さまに足助高校の魅力を紹介しました。 ブース内には、生徒たちが自ら考えて作り上げた展示物を掲示。中学生の皆さんが足を止め、真剣に読み込む姿が印象的でした。担当教員によれば、 「今回は、生徒だけで準備しました。教員の補助や意見は一切入っていないんです」とのこと。 正直、ここまで完成度の高いものを生徒たちだけで作れるとは驚きでした。高校生が「中学生に伝えたい!」と願う内容を、自分たちの言葉と工夫で表現してくれたことに、大きな成長を感じます。 特に1年生3人が参加したことは頼もしい限りです。来年は、ぜひ君たちが中心となって、新たなブースを創り上げてください。 来場された中学生の皆さん、本校ブースはいかがでしたか? 来年以降、足助高校でお会いできることを楽しみにしています。 運営を担った生徒の皆さん、本当にお疲れさまでした。そしてご指導いただいた先生方、当日駆けつけてくださった教員の皆さんにも感謝申し上げます。 また一つ、生徒が輝く瞬間を見せてくれた「魅力発見フェスタ」。来年も楽しみにしています。

高校生と大学生が観光を語り合う日  ~ 第1回高大観光交流会に参加しました!~

イメージ
8月20日(水)、愛知淑徳大学にて「第1回高大観光交流会」が開催されました。 本校からは観光ビジネスコースの5名が熊﨑先生の引率で参加し、観光ビジネスコースの今までの取組をプレゼン発表しました。 本校はトップバッター。少し緊張した様子も見られましたが、しっかりと報告する姿に成長を感じました。 この学習会では、高校生3件、大学生4件のプレゼン発表に加え、ポスター発表4件や交流会も実施。大学生の発表は参考文献を丁寧に読み、調査や検証を重ねた内容で、高校生にとって大変刺激になりました。 また、来年度から愛知淑徳大学では交流文化学部に観光専攻が新設され、本校も観光科を新設します。まさに同時期に観光教育がスタートするということで、東海地区における観光教育の発展に向けた第一歩となる会でした。 観光分野は、これからの社会において重要な役割を果たす分野です。今回の学びや出会いを大切にしながら、一人ひとりが視野を広げ、未来へとつなげていってほしいと思います。 この経験が、生徒たちのさらなる成長の一歩となることを心から願っています。

「観光科」PRしてきました!  ~ 進学フェア3日間の熱気レポート ~

イメージ
県立学校進学フェア、3日間、3会場(豊橋、名古屋、刈谷)に参加してきました! 午前10時から午後4時まで、本校観光科の魅力を全力でPR。 観光に興味を持ってくれた中学生のみなさんには、学びの内容をしっかりお伝えしました。 多くの保護者の方からは「私が入りたいくらい、面白そうな学びですね!」という嬉しいお声もいただきました。  そして、特に女子生徒のみなさんには、シェアハウスの話が大好評。 愛知県の中学3年生は約69,000人。 その中で、観光科で学べるのはわずか40人だけ。 自然に囲まれた環境で、地域に飛び出し、自分だけの「問い」に挑戦する探究活動―― ここでしか体験できない3年間が、「観光科」にはあります。 進学フェアでお会いできた中学生のみなさん、そして保護者の皆さま。 来年度の入学式で再びお会いできることを、心より楽しみにしています。 足助高等学校 教職員一同