投稿

8月, 2024の投稿を表示しています

「豊田市高等学校 魅力発見フェスタ2024」で足助高校をアピールしました

イメージ
8月24日(土)、スカイホール豊田にて「魅力発見フェスタ」が行われました。豊田市内の公立学校(高等学校・高等専門学校・特別支援学校)15校の生徒が一堂に会し、各校の特色ある取組や魅力を小・中学生やその保護者などにアピールするもので、今回で11回目の開催です。 足助高校の魅力を2年生4人が、生徒の生の声として来場者に届けてくれました。写真はMさん、Fさん、Fさん、Mさんの4人です。 「『観光ビジネスコース』って何をやっているんですか?」などの質問に、元気よく回答していました。 皆さんにお知らせがあります。 現在の中学2年生が高校受験をする際に、本校に「観光科」が設置されます。愛知県内で初の「観光科」です。「観光ビジネスコース」で培ってきた取組や学びを、「観光科」でさらにパワーアップして生徒に提供します。中学2年生の皆さん、楽しみにしていてください。 中学3年生の皆さんにも、足助高校に入学後、「観光」をキーワードとした学校外での探究活動が待っています。足助高校でしかできない学びを、ぜひ体験してください。

就職希望者 面接練習開始(わたしも面接指導しました)

イメージ
足助高校では8月20日(火)から8月23日(金)まで、本校の3年生就職希望者への就職面接練習が行われています。生徒は延べ10人の先生から面接指導を受けます。多くの先生による模擬面接を行うことで、面接の雰囲気に慣れて欲しいと思います。 本日、私も男子生徒3人に対して面接指導しました。左からS君、O君、K君です。 3人とも、清々しい挨拶と適切な音量、しっかりと私の目を見て質問の回答ができました。 今後実行して欲しいことは、  ①企業研究をもっと行い、応募先企業をとことん惚れこむこと  ②社会人と学生の違いを理解し、就職する覚悟をしっかり持つこと  ③自分の長所など、自身の性格の理解を深めること 面接指導後、3人から「校長先生、また指導してください」と依頼されました。私から再度の指導を提案するのではなく、生徒自ら考えて行動する姿が嬉しく、「必ずやりましょう」と笑顔で答えました。 内定を勝ち取ることが人生のゴールではありません。君たちの人生を、あなたらしく「生きる」ことが大切です。「生きる」ことを楽しむための力を、この就職活動中に身に付けて欲しいと考えます。 足助高校3年生へ次の言葉を送ります。 「あせらず あわてず あきらめず」

本校の校歌を考えてみた(私なりに探究しました)。

校歌解説(上沼の解釈) 1番…(足助高校の校舎(建物)について) 「雲湧きのぼる山峡(やまかい)に 巴の瀬音とどろくところ」 ・・・「雲湧きのぼる山峡」は、雲が湧き上がっているような山間の渓谷を表現しています。ここで「巴の瀬音」とは、巴川の流れの音を指します。学校のある場所が自然豊かで美しいことを表現しています。 「あこがれ懸(か)くる飯盛の みどりにひらくその窓は」 ・・・「あこがれ懸くる」は、強く憧れていることを意味します。「懸(か)く」は「心にとめる、心に託す」こと。「飯盛」は「飯盛山」。「みどり」は新芽、若葉。つまり自然の美しさに囲まれた景色を表現しています。そして、「その窓は」というのは、学校の建物の窓が、この美しい自然を取り込みながら開かれていることを意味しています。 「ああ学び舎(や)よ わが母校」 ・・・学びの場である母校を慕い、その美しさと価値を讃えています。学び舎としての母校の重要性と愛情が込められています。 1番は、自然の美しさや学びの喜び、そして母校への愛情を歌っており、学校の風景や学ぶ環境の大切さを称賛しています。 2番…(生徒の皆さんについて) 「自由の風はゆめを呼び よろこび胸に溢(あふ)るるわれら」 ・・・「自由の風」は、自由な校風のことで、その自由な校風が生徒の皆さんの「ゆめ(=新しい発想や考え) を呼び」、喜びに満ちた気持ちであふれている状態です。自由な精神や創造力を持つことで、心が満たされていることを表現しています。 「素朴のいのち若鮎の 理想は虹とかがやきて」 ・・・「素朴のいのち」は、質素で純粋な生活や生き方を指します。「若鮎」は若く生命力にあふれる魚のことで、生徒の皆さんのことを指しています。この若者が理想とするものは「虹とかがやきて」と表現されています。つまり、素朴で純粋な生き方の中にも、理想として虹のような輝きや美しさを求めていることを示しています。 「叡智(えいち)を競いたずねゆく」 ・・・叡智(えいち)とは、深い知恵や知識を意味し、それを競い合い求める姿勢を持つことを示しています。「たずねゆく」とは根源や道理を探り求めることで、学校全体が知恵や道理を追求し、その道を探求していることを表現しています。(ふるきをたずね、あたらしきをしる。温故知新) 2番は、自由な校風から新しい発想を持ち、質素で純粋な生き方、そして知恵